Kenji
手始めに、来る変更にビビってるユーザーやオーナーはいると思います。
このポストはそういった不安を払拭するために書いたものです。変化の波は押し寄せてくるのがWarpcastの常、ここは理解して備えるのが吉でしょう。
間違いなく淘汰されていくチャンネルもありますが、これから生き延びるコツがあるのも事実。
それでは、いきましょう!
一番大きい注目すべき変更点、それが「会員制」システム。数週間後に実装されるみたい。
特筆すべきはこの会員システムは完全招待制( ! )であるということ 👀
それでは、今とのシステムの違いを比べて見ましょう。
今のチャンネルシステム | 新・会員制システム |
---|---|
オートMODやチャンネルのルールに従えば | 会員以外はキャスト・リプライできない |
チャンネル登録は「フォロワー」になるだけでOK フォロワーならキャストが読めて、キャストを投稿し、リプライもできる | フォロワーとメンバー(会員)とではっきり線引きされている。 フォロワー:読むだけ メンバー:キャスト、リプライ、読み |
オートMODを使い、キャスターのキャストを隠す「Hide」やメインフィードに乗らないための「Ban」、あとはメインフィードに推薦する「Curate」アクションコマンドを駆使する。もしくはMODのボットに委任する。だが、フォロワーを除外する事はできない。(個人的にミュート・ブロックすることしかできない) | おそらくオートMODの役割が減る? |
MODを4人ぐらいまで選定できる | MODを10人まで選定できる |
左:メンバー招待画面 ・招待リンクの配布 | 右:メンバー管理画面 ・メンバーの表示とステータスをいじれる・・・ |
チャンネルのフィードはMainとRecentの二つのフィードモデルを廃止し、一本化する。これは会員しかキャスト・リプできなくなるので、今後分ける必要性がなくなる。
キャスト表示順番は時系列となり、新規は一番上に表示される。(会員専用)
MODは今後キャストを指名で隠す「Hide」する権限を与えられる
チャンネル内での上記以外のスパムフィルターなどは存在しない。故に、チャンネルオーナーやMODがスパム的なキャストやユーザー投稿に対して然るべき処置をとる事を促している。(会員剥奪など)
会員制は任意なんですか?
任意ではないです。全員会員制になります。ですが、メンバー参加リンクをユーザーに公開することによって、誰でもメンバーになれるようにすることは可能です。ただし、こうする事により、すぱまーなどのユーザーの出入りを自由にするというリスクも孕んでいます。
チャンネルのフォロワーは消える?
いいえ、フォロワーの出来ることが制限されるだけです。リプ・キャストなどをしたい場合は会員にならないといけません。
メンバー数には限度がありますか?
何人でもOKです。
会員になるにはどうすれば?
MODの方ならだれでも招待可能です。
チャンネルには加入するリクエストボタンはありますか?
ないです。メールのInboxを増やす行為は極力避けたい。
既存のメンバーをマイグレートさせる方法はあるんですか?
あります。既存のメンバーをそのままマイグレートさせるかツールを作成します。
チャンネルはプライベートにすることはできますか?
できない。すべてはPublicモードになっております。プライベートをお望みならグループチャットをお勧めします。
チャンネル管理ソフトのAuto MODなどはまだ機能しますか?
はい
APIは出るの?
はい、APIを公開します。これらでメンバーの管理などに役立てると思います。
このチャンネル会員制システム導入で起こる事を単刀直入で言うと
・活動的ではない、もしくはオーナー不在のチャンネルは淘汰される。なぜなら、MODやオーナーが不在だと、そもそも始めるにあたってメンバーを招待することができない。メンバーがいなければキャストもリプもないので、実質閉鎖状態と言ってもいい。 明確な目標のないチャンネルなども大変だと思うので、新システムが発動する最初の一か月の内に大半のチャンネルが終焉を迎えると思われる。
仮に賑わってていても、Ownerが不在となると、強制退去状態になり得るので、オーナーの復帰か連絡での方法での帰還などが必要となる。
・拡大を狙ってるチャンネルは大変になる。なぜなら、キャストする人たちを常に許可したりしないといけない。一般公開でメンバーシップを晒せば問題はないが、そうすると誰でも参加することになり、チャンネルを荒らされる可能性もある。だが、ユーザーがそういったスパムに免疫があるのならば、アクティブユーザー同士でスパムアカウントをミュートしたり、ブロックなど各々すれば済むことである。
・オーナー不在の場合の救済処置は当面はないとのこと。解決策は模索するが、優先事項ではないとDanさんからお言葉を頂いております。
なので、オーナーが長い間入ってきてないけど愛用しているチャンネルがある場合はいずれかの
①オーナーを見つけ出す
②近しい人に連絡してもらう
③諦めて新チャンネルを作るか移動先を考える
しかないと思います。現在、日本グループでも衰退して消えそうなチャンネルが何個かあります。そうならないように、今オーナーたちの参加が必須となっているのが現状です。
Warpcast運営はチャンネルのキャストの「強制ナロー化」Narrow Castで実験していた模様。
チャンネルで投稿すると、それはすべてチャンネル内のユーザーで完結してしまうという試みでした。
しかし、コンテンツの表示が著しく落ち、結局は有効活用できなかったので、今後もチャンネルで投稿してもすべてのユーザーにのフィードに行くようにはなってるらしいです。
今後はユーザーはこのチャンネル会員システムのロンチ日に注目して(まだ未定)、特にお気に入りのチャンネルであればチャンネル運営者(Owner)とコミュニケーションをとり、今後の段取りや運びを確認するのも手段ではないでしょうか。
それでは!