Fogoは自分のブログの中にも書いてある通り、オンチェーントレードの体験の最適化を基本の目標としたSolana系のレイヤー1のチェーンであり、今週でテストネットを開催しています。
Co-founderのDouglasさんはAmbient FinanceというDEXのFounderであり、それ以前はクオンツトレーダーをやっていました。Ambient自体は正直使いやすいし、個人的には結構好きなのですが、DEX系の中でもなかなか流行ることがなく、Scrollなどの新興チェーンで発展を試みたが、TVLも話題性も薄かったのが事実です。
このDouglasさんは今回元Jump就職していたRobertさんやPyth, WormholeなどのSolana系のインフラ系のプロジェクトと深く協力して、新たにAmbientにもユースケースをもたらす今回紹介するFogoチェーンを出しました。
この元トレーダーが作るチェーンも彼ら自身が感じるSVMの不足の部分を取り除き、SolanaのSVMをよりトレードに最適化した形をとっています、Testnetが始まる前のDevnetでは下記のように、20ミリセカンドのブロックタイムと45kのTPSを達成したそうです。
同じくSVM系でハイパフォーマンスのチェーンを作ろうとしているSolayerの公開している情報を対比してみましたが、20倍ぐらいの差がありますので、Fogoはこれからも大量に湧いてくる他のL1(SVM、EVMやその他)とどう差別化をするのかが気になるところです。
これは一応公式的な言い方的には、ゲームFiとか、その他のハイパフォのアプリが作成可能だそうでうが、GameFi自体は何年も言われてきて結局あまりの様子で、それのためのインフラが整ったという形ですね。一般ユーザーからしたら、もしかすると、Solanaよりもさらに安い手数料、より速い確認時間(Txが通されるまでの時間のこと)を体験できるかもしれません。トレードにおいてのより好もしい値段(スワップも同じ)を手に入れることができるはずです。
ここは独自ポイントのことをFlameとよんでいます、週一に配られます。合計4種類の獲得の仕方があります。
1,Pythのステーキング
2,Founerの最初のプロトコル、Ambient.financeにおいて、LPやスワップをすること
3,Discordにおいてロールを取得すること
4,ツイッターにおいて拡散をすることになります。
始まって数日ぐらいしか経っていないため、ポイントの貯まるスピードもダッシュボードもまだありません、これから公開されると思います。
さらなる情報があれば記事も更新をしていくつもりです。
JupiterなどでPythを購入してここでステーキングをすることができます。Pythトークン自体の値動きの影響を受けます。
EVMチェーンにおいてスワップの需要があれば、ここで行うことができます。LP自体は集中流動性型を採用していますが、Vaultというセクションに行くと、彼らが管理してくれるLPプールもあります。自分で管理をするのがめんどくさい場合は、そちらにおいて、使っていない資産を入れることも可能です。
Ambient自体のTVLもスワップの量も非常に低いですが、これからのFogoチェーンの影響でどれぐらい成功するのかが気になります(8MTVL、600kのデイリーボリューム)
その他のDiscordのロールの一覧はこちらのチャンネルにあります。
・免責事項
当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。
仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。
当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。
Kazuma
Over 500 subscribers