情報はインターネットを通して光に近しい速さで動くのに、全世界の国際金融システムはSwiftという時代遅れの産物に乗っているのに違和感を感じませんか?今回の記事で紹介するHuma はまさにこのSwift送金システム、伝統的な銀行業を大批判をし、よりよい決済手段を企業側に提供をすることを目標にして、SolanaチェーンにHuma 2.0として進出をしています。
Humaは2023年でローンチされて、当初打ち出したアイデアは、過度担保に基づく大体のクリプトLending マーケットと違って、プロトコルの収入(Income)を担保として扱うことLendingマーケットをアイデアとして打ち出し、ScrollなどのEVM 新興チェーンを重点として発展して来ましたが、Scrollチェーンなどもご覧の通りに死んでいき、Humaチームも方針を転換せざるをえなかった。
その当初のアイデアでは、Race Capital, Distributed globalが共同リードしたシードラウンドにおいて、8M 程度の初期資金をHumaに提供をしました。
その後では、Lendingチックなプロトコルよりも、よりわかりやすいPayfi=支払い、決済手段としてのプロトコルに過去の経験を活かしながらも方針転換をし、Circle, Solana, Distributed globalなどから認可され、40M 近くを更にシリーズAで調達をしました。今回の記事もSolana に移行し、進化したHuma 2.0についてメインに紹介していきます。
チームは過去、Meta, Google, Arfのような大手ないわゆるWeb2企業において就職した経験があり、一般企業の需要をよくわかっていると思います。
今の市場において38M ぐらいを調達できるのはなかなか有用性が高いからこそ可能だったと思います。
Humaのオフィシャルドキュメントなどにおいては、それほど詳しくイールドの発生方法あるいはHumaの流れを詳しく解説していませんでしたが、ツイッターのToddさんのツイートでは本当に詳しくHuma を解説をしており、現存する国際決済プロセスのペインポイントとHuma はどのようにしてそれを解決しようとしているのかをわかると思います。
顧客からしては、コストは基本値段の中に内包されているので、それほど気づかないのかもしれませんが、例えば中国の売店で買い物をしようとすると、私たちのような顧客は日本円で払う需要があり、中国の売店側は中国元で受け取る需要があります。
従来の支払い体系、Swiftを利用する場合では、日本円が中国元まで変換されて、中国側まで届くのに数日もかかり、資金の流動が非常に遅いし、不便である上、顧客の品物をできるだけ早く発送をすることが期待されているため、金を受け取れていないのにもかかわらず、品物を送らなければいけない事態になります。
Humaでは、Circle社にバックされているだけもあって、USDCを利用します。彼らはLP(流動性提供者)から預かった金でSwift体系を取り変わろうとしています。Humaの流れは下記の通り
具体的には:
顧客が日本円で支払うと、その資金がHumaに送られ、
Humaがその分に相当するUSDCを人民元・USDCの交換に対応したマーケットメーカー(MM)に送付、
MMがUSDCを人民元に交換して、中国の売店に支払う。
このプロセスを可能にした枠組みを作り上げたことで0.06%~0.1%程度の手数料を受け取り、その手数料をUSDCを提供してくださるLPの人たちにイールドとして還元をする形をとっています。
現在はこの体系でLPをしてくれる人たちに10%程度の利回りを安定的に提供をしています。
https://app.huma.finance?ref=mCUGPr
基本過去にScrollなどのEVMチェーンでHuma 1.0をやった方には昔のポイントを現在のポイントと1:1で引き換えをすることが可能、それ以外の方はポイントを貯めようとすれば、デポジットをすることが必要です。ここもNoble, Level とかと似ており、イールドを放棄してポイントを多く取るか、両方を取るかのプランを選ぶことができます。上記のリンクを通してアクセスすることができます。
イールド+ポイント両方貰えられる、レシートとして、PSTをもらいます。
下記のスクショにある通り、1000ドルを入れるとすると、年間換算した場合、年利は105ドルになり、毎日最大で166ポイントをゲットできます。ロックアップを全くしないなのであれば、ポイントは1日33ポイントぐらいしかありません。ロックは自由にロックしない〜最大半年で選ぶことができます、長いほどポイントも当然多くなります。
イールドゼロ、ポイント5倍、レシートとしてmPSTと呼ばれるものをもらいます。
すぐ隣のMaxiモードはイールドを全部放棄して、ポイントだけを取るもので、下記のスクショでもある通り、全く同じ金額、同じ条件で、1日833ポイントをもらえて、5倍ぐらい効率がいいです。しかし、イールドが完全にゼロになります。こちらもLPを貢献しているわけなので、彼らからするとロックアップしてくれる人の方がありがたいわけです。
Defi利用したい場合は、ロックアップをしないこと。
まずSolanaチェーンにUSDCを調達します。すでにSOLとかある場合はJupでスワップ、ない場合はExpressでブリッジ
Humaのサイトをアクセスして、サインをして、ユーザー登録をします。(PhantomやBackpack)
HumaのDepositで好きなモードを選んで、USDCを入金すればそれで完了。
完了をすると、Portfolioでこのように表示されます。ロックアップをしないと、そのままDefi において活用できます。
Feathersで毎日のポイントを見れます。
今は初期でほぼ統合されていませんが、Jupiterで即時出金を対応する流動性が一定程度あり、それ以外はこれからKamino ではここにUSDCを入れるともらえるトークン、PSTを担保として、さらにUSDCを貸し出せうようにできますし、それでさらに多くのPSTを入れていわゆるLoopingも可能。
それか、より多くのポイントを欲しい人は、RateXでここのYTを購入することができ、原資最大全損のリスクを元にポイントを最大化できます。(これもまだ統合されていません)
記事書いている現在、ここに入っている流動性は75M 、一定の年利を維持するために、キャップを儲ける可能性もあります。(それ以上デポできなくなる可能性)
私のストラテジーとしては、とりあえずロックアップなしにデポをしておいて、これからDefiで美味しい機会が来たならば、そのままそこで利用をする、なければ、ロックアップをする形です。TVLがそれほど高くなくて、チャンスがあると思います。
・免責事項
当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。
仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。
当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。
Over 500 subscribers