Terminal FinanceはEthena、Blackrock、Securitize、Pendle、Syrupなどなどのビッグネームがコラボをして、立ち上げようとしている新規、機関投資家などの大資金ですら自由に資金移動をできるチェーン=ConvergeにおいてのオールインワンDEXのようなもので、独自のイノベーションもしています。
現時点において、Terminalに参加するために最もいい方法は、Pendle!(特にただデポするだけなら、Pendleのほうがポイント倍率がいい)
EthenaとあのBlackrockと緊密に結びついているSecuritizeが共同で立ち上げる EVM互換L1。パーミッションレスDeFiと、KYC対応の機関向けゾーンを一体化した決済レイヤーでもあり、要するに機関投資家が大量に参入するための障壁を取り除いたようなイールド専門チェーンで、非常に期待されています。
• 参加予定機関(現時点)
DeFi系5社+カストディ5社+資産運用5社で 計15社以上。Pendle、Aave Labs、Morpho、Maple、Ethereal;Anchorage、Copper、Fireblocks、Komainu、Zodia;BlackRock、Apollo、Hamilton Lane、KKR、VanEck など、ビッグネームの中のビッグネーム。
• 取り扱い資産規模(予想)
EthenaのステーブルコインTVL約 6Bドル+Securitizeがトークン化済みのRWA約 4Bドル、合計10Bドルがオンチェーン移行見込み。  
・更に
1. USDeをガスとして利用することで、手数料がドル建て固定。 
2. KYC層内蔵で規制要件を満たすパーミッションドアプリを展開可能。
4. RWAネイティブ—Securitize発行の債券・株式を直接発行/清算できる。
Convergeは約10Bドル規模の資本を載せ、ドル建て手数料とKYC機構を備えた「TradFi × DeFi」の超大型機関投資家〜Defiにおいて利回り運用を求める人が使えるL1のチェーン。
Terminalは、TVLが60億ドルを超えるEthenaが立ち上げる新規チェーン「Converge」において、流動性ハブの役割を担おうとしています。特に、sUSDeのようなイールド内蔵型で価値が変動するトークンと、その元となるトークンとのLPにおいて生じる損失を最小化することを目指しています。
Uniswap v3のIL(インパーマネントロス)は、価格が提供した範囲外に動くことでポジションが一方の資産に偏り、損失が出る現象
ILは sUSDe/USDe ペアにおいても生じます。なぜ一見ステーブルである2つの資産間でILが発生するのかというと、sUSDeはUSDに対して継続的に価格が上昇することでイールドを生んでいるからです。つまり、sUSDeはUSDCに対して値上がりし続けるため、いずれ流動性のレンジから外れ、一定のILが発生することがわかっています。
イールド内蔵型トークンの流動性不足(LP流動性)
ネイティブ引き出しによる長期間の待ち時間
AMMにおけるIL
Convergeにおいての最初かつネイティブの流動性ハブの不在
これがTerminalのイノベーションで、非常にシンプルのもので、ILの減少に繋げようとしています。
下記の図は誰もが名前を知るETHステーキング最大手、Lidoによって出された2つのトークンであり、片方は1ETHと完全にペッグをしており(左)、片方は2021年ローンチ当初からETHに対して継続的に右肩上がりになっていて、現時点の値段が1.2ETHになっています。
左のstETH
本体の価値はずっとETHとペッグをしておりますが、継続的に数量が増えずつけることによってイールドを出しています。
▶️しかし、本体の数量が増え続けることもあり、Defi(特にLPの)に置いての利用は向いていません。
右のwstETH
本体がそのまま毎年対$ETH 3%のベースで値段が上昇をし続けることによって、イールドを出しています。
▶️stETHよりはDefiにおいて利用しやすいが、値段が増え続けることによってILがどうしても少しながら生じてしまいます。
Terminalにおいては下記の図のように、sUSDeというイールドによって、価値が変動するトークンをもらう変わりに、rUSDeを発行。このrUSDeの大元はイールドが蓄積したら、更に多くのrUSDeを流動性プールの外部で発行をし、LPの人のイールドになります。
そしてrUSDeはいつでも1:1でUSDeと引き換えができるように保障をすることで2つのトークンをペッグさせ、この実質的なsUSDe=rUSDeをstETHの改良版に作り上げたのです。
rUSDe/USDeにおいては価値がほぼ同じのため、ILはほぼ最小に抑えることができます。
更に、LPをすると、LPポジションを代表したトークンをもらうことができますが、そちらをステーキングすることによって、TerminalのRootリワード(詳しく後ほど)をもらえて、Unstakingをすることによって、すぐにイールドをもらうことができます。
この記事書いている段階ではまだプレデポ段階ですが、Terminalはこちらに関して情報をまだ公開していませんが、このような新興でかつ大量の流動性が必要となるDEXにおいては、Uniswapのようなユーティリティの薄いトークンというよりはAerodromeのようないわゆる ve3,3系のもので、トークン保有者が一部のスワップ手数料をLPと分け合い、それによってトークンの値段が支えられ、さらにLPの人の流動性イールドブーストになるように還元される仕組みになる可能性が高いと思います。
Pendleに置いてやったほうが最も効率がいいということもあって、80%近くの流動性がPendleにあります。
Roots=Terminalのポイントのことで、現在プレデポ期間に置いて、中に預けた時間+量によって増えます。
プレデポはスマートコントラクトリスクのみで、それ以外の資金リスクはありません。
メインネットローンチ後に、プレデポされた資金はConvergeにブリッジされます
ロック期間ありません!
RootsはSession内で配られ、Session =いわゆるシーズンのことです。今回のセッションはPendleの満期ぐらいで、9月ぐらいまでに継続をする予定で、早期です。
Rootsは毎週の木曜〜金曜日で週一統計されます
手数料もイールドもゼロで、本当にプレデポのみ
Terminalに預けることは結構低リスクで、ポイントを取れますが、ただそこに置いてデポをするよりも、PendleのLPやYTのほうが圧倒的に効率もいいし、イールドが取れます!
現在Defiセクションでは、Pendleをしか統合されておらず、普通にデポをすることによって、LPはまだ稼働されていませんので、イールドはゼロですが、PendleのLPに入金をすることによって、LPイールドが現時点7〜13%ぐらいついています(これはPendleのイールドマーケットにおいてのLPになります)
Pendle においてのLPは
ポイントたくさん欲しい勢=YT
とポイントはいらないけど、高いイールドがほしい勢=PTに対して、取引ができるように流動性を提供する別のマーケットになります!
個人的な意見として、普通に入れるよりはPendleで入れたほうがよりポイントが美味しくなかったときの機会リスクヘッジになると思います(LPが)
資金が大きい方(1M 超えなど)はこちらのリンクより入金をすると、ガス代以外のコストがほぼありません。
Pendleにおいては3つプールがあり、最もブーストが高いのはtUSDeで、ETHとBTCの方はさほどLPイールドが高くありませんが、PTのイールドではこの2つの資産にしては出ている方です!(PT=買った時点のイールド通りにもらえられます)
個人的には、こちらのtUSDeのプールの方が魅力的で、Ethenaのポイント50x &Terminalのポイント60x(最高倍率)の2重取りをすることができます!
そしてImplie yield=PTのFixed Yieldが11%にあります。
Pendleで取得したLPポジションは、EQBまたはPenpie上に再度預けることで、追加ブーストを受けてさらに高いリワードを獲得することができます。(彼らが大量の投票権を握っているので、イールドに対して一定の手数料を取る変わりにイールドを底上げしてくれます)
PendleでLP→イールドもう少しだけほしい人向け(めんどくさいことなし、いれるだけ)
手順概要
1. EQB または Penpie にアクセス(実質的な違いがなく、競争相手プロトコル)
2. 該当するLPプールを検索(例:「YU」と入力してYalaのLPを探す)
3. Pendle上で得たLPトークンをそのまま預ける
4. リワードはそれぞれのダッシュボードからクレーム可能:
• EQB: https://equilibria.fi/dashboard
• Penpie: https://www.pendle.magpiexyz.io/dashboard
下記は関係のない普通のUSDeのプールですが、こちらにでもEthenaの次のエアドロの期待で、現在のマーケット期待で8~9%ぐらいのFixed yieldがあります。
つまり、2〜3%のFixed YieldでTerminalのトークン価値が現在の市場によって位置づけられているといえるわけです。
現在のTVLが現在のスピードで最終的に400Mぐらいまで成長をすると予測をすると、1kドルのYTを現在の11%の値段で購入すれば、Ethenaのエアドロ分を引いて、含み損200〜350ドルぐらいになります。
この350ドルでRoot Pointと引き換えをしているわけで、
これのちょうど利益になるブレークイーブンラインは:300M のFDVで5%を今回のマーケットに当てるとすると、15Mのエアドロ総額ということになり、それでトントンということになります。これから更に調子が良くなれば、更に美味しいことにもなります!
コスト | Roots share (of total) | ブレークイーブン | Note |
---|---|---|---|
$250〜$300 | 0.00173 % | 15Mのエアドロ | 60ブーストで11%のImpliedで購入することを想定して |
・免責事項
当ブログサイトは一般的な情報を提供するものであり、投資アドバイスや個別の推奨事項ではありません。利用者は自己の判断とリスクを考慮し、情報に基づいて行動する責任を負います。
仮想通貨には重大なリスクが伴います。価格の変動、市場の不安定性、規制の変更、および他の要因により、投資家は資金の一部またはすべてを失う可能性があります。当サイトの情報は、将来の結果や利益を保証するものではありません。
当ブログサイトの情報に基づいて生じた損害や不利益について、情報提供者は一切の責任を負いません。利用者は自己のリスクを十分に理解し、投資判断を行う責任を負います。当サービスは一般的な性質の情報提供のみを目的としており、利用者の個別の状況や目的に応じた助言は含まれていません。
Kazuma
Support dialog
Over 500 subscribers