Dr. bycomet
2025年に発表されたプラグマティック・ランダム化臨床試験によると、医療主導型認知症ケアと地域主導型認知症ケア、通常ケアとの比較において、認知症患者の行動症状や介護者の負担に有意な差は認められませんでした。
D-CARE ランダム化臨床試験 Health System, Community-Based, or Usual Dementia Care for Persons With Dementia and Caregivers – The D-CARE Randomized Clinical Trial
米国の4つの施設において、認知症患者とその介護者 2176組(平均年齢 80.6歳、女性 58.4%、黒人またはヒスパニック 20.6%)を対象に実施。
医療主導型ケア(n = 1016)
モデル: UCLA Alzheimer and Dementia Care プログラムを基にした包括的認知症ケア
担当者: 認知症ケア専門家(看護師(Nurse Practitioner, NP)または医師助手(Physician Assistant, PA))
役割:
介護者や患者と連携し、個別のケアプランを作成
パートナーとなる主治医と協力し、必要に応じて地域の社会資源を活用
診療記録(Electronic Health Record, EHR)を通じた連携が可能
医療オーダー(処方、検査指示など)を直接発行できる
トレーニング:
認知症ケアに関する22モジュールの研修を受講
1年間は週1回の指導を受け、その後は隔週、さらに月1回の指導へ移行
提供方法:
COVID-19以前: 対面診療を主体
COVID-19以降: 遠隔診療(ビデオ通話・電話)が中心に
地域主導型ケア(n = 1016)
モデル: Benjamin Rose Institute on Aging (BRI) の「Care Consultation Model」に基づく認知症ケア
担当者:
社会福祉士(Social Worker)
看護師(Nurse)
セラピスト(Licensed Therapist)
役割:
電話を通じたケア提供(訪問診療はなし)
介護者との定期的な連絡(初期4ヶ月は月1回、その後3ヶ月ごと)
アクションプランの作成・モニタリング
患者と介護者の目標設定・優先順位付けの支援
医師との直接連携なし(EHRを使用せず、郵送・FAXで連絡)
トレーニング:
8時間のオンライン研修
月1回の症例検討・指導
四半期ごとの追加研修
どちらのケアモデルも、介護者のサポートや地域サービスとの連携を重視しているが、医療主導型ケアは医療機関との連携が強く、地域主導型ケアは電話相談を中心とした支援である点が異なる。
通常ケア(n = 144) 追加の研究介入なし
主要アウトカム:
Neuropsychiatric Inventory Questionnaire(NPI-Q)重症度スコア(0-36, 高スコアは行動症状の重症度を示す)
Modified Caregiver Strain Index(MCSI)スコア(0-26, 高スコアは介護負担の大きさを示す)
副次アウトカム:
介護者の自己効力感(Caregiver Self-Efficacy, CSE)
NPI-Q による介護者の苦痛
介護者の抑うつ症状(PHQ-8)
プラグマティック・ランダム化臨床試験(2019年6月~2023年8月)。3群(7:7:1)の比率で無作為に割り付け。
NPI-Q スコア(平均, 97.5%CI)
医療システムケア: 9.79(9.37–10.22)
地域社会ケア: 9.50(9.08–9.91)
通常ケア: 10.12(9.15–11.08)
群間の差は有意ではなし
MCSI スコア(平均, 97.5%CI)
医療システムケア: 10.74(10.36–11.12)
地域社会ケア: 10.50(10.12–10.87)
通常ケア: 10.60(9.77–11.42)
群間の差は有意ではなし
介護者の自己効力感(CSE)は、両介入群で通常ケアより有意に高い
医療システム vs 通常ケア: +0.70(95%CI, 0.26–1.14, p=0.01)
地域社会ケア vs 通常ケア: +0.85(95%CI, 0.42–1.29, p=0.001)
グループ | NPI-Q スコア (平均) | MCSI スコア (平均) | 介護者自己効力感 (CSE, 平均) |
---|---|---|---|
医療システムケア | 9.79 | 10.74 | 15.06 |
地域社会ケア | 9.50 | 10.50 | 15.22 |
通常ケア | 10.12 | 10.60 | 14.36 |
群間比較 | 差なし | 差なし | 介護者の自己効力感のみ有意差あり |
Reuben DB, Gill TM, Stevens A, et al. Health System, Community-Based, or Usual Dementia Care for Persons With Dementia and Caregivers – The D-CARE Randomized Clinical Trial. JAMA. 2025;333(11):950-961. doi:10.1001/jama.2024.25056.
認知症患者数の増加: 2024年時点で米国には推定690万人のアルツハイマー病患者がいる。他の認知症を含めると、さらに多くの人々が影響を受ける。
加齢と認知症の関連: 65~69歳の認知症有病率は5%未満だが、90歳以上では35%に達する。
認知症の影響: 認知機能低下、行動の変化、身体機能の低下、転倒、嚥下障害などが生じ、介護者の負担やストレスが大きい。
既存の認知症ケアモデル: 医療機関主体のケアと地域社会主体のケアが存在するが、それぞれの臨床的有効性の比較は不明。
D-CARE試験の目的:
医療主導型認知症ケアと地域主導型認知症ケアの比較
それぞれのモデルと通常ケアの比較
患者の行動症状や介護者の負担にどのような影響を与えるかを評価
すべての認知症ケアモデルを評価したわけではない
本研究は医療主導型モデルと地域主導型モデルを比較したが、他の認知症ケアプログラム(例: インディアナ・コラボレーティブケア、Care Ecosystem)との直接比較は行っていない。
特定のサブグループの解析に十分な統計的検出力がない
例: 都市部 vs. 農村部の違い、認知症の重症度による違い(軽度 vs. 重度認知症)などは十分に検討できなかった。
COVID-19パンデミックの影響
医療主導型ケア: 対面診療が制限され、遠隔診療(ビデオ通話・電話)が主体に。
地域主導型ケア: 一部の地域支援サービスが中断され、通常時とは異なる状況での介入となった。
通常ケア群のサービスが充実していた可能性
参加者には地元の介護サービスやアルツハイマー協会のホットライン情報が提供されており、通常ケアでも一定のサポートが得られていた可能性がある。
アウトカム評価の限界
NPI-Q(行動症状スコア)とMCSI(介護者負担指数)は標準化された評価ツールだが、認知症ケアの質を完全には反映できない可能性がある。
例: 介護者が主観的に「ケアの質が向上した」と感じても、スコアに明確な改善が反映されないケースがある。
最もハルシネーションの可能性が高い部分:
「COVID-19の影響」に関する詳細な影響評価
本研究の結果にCOVID-19がどの程度影響を及ぼしたかは、厳密には定量評価されていない。
影響の可能性は示唆されているが、具体的なデータや統計的解析が示されていないため、実際の影響度は不明。