<100 subscribers
「1オンスの予防は1ポンドの治療に値する」という格言があるように、病気になる前に防ぐ予防医療は健康増進だけでなく医療費の節減にも寄与すると広く信じられています。しかし、予防医療が本当に医療費や社会保障費を減らすのかについては、科学的エビデンスに基づく慎重な検討が必要です。予防策にはがん検診や生活習慣病予防、ワクチン接種、公衆衛生介入など多岐にわたり、短期的な費用と長期的な利益のバランスも複雑です。
本稿では、査読論文や国際機関の報告を踏まえ、予防医療の費用対効果と財政への影響について包括的に考察します。
【音声解説】
予防医療の中には医療費を大きく削減する効果が実証されているものがあります。特に、ワクチン接種や一部の生活習慣介入は費用対効果が高く、場合によっては費用以上の医療費節減(コストセービング)につながります。
ワクチン接種の劇的な効果:米国では1994~2023年に出生した子どもの定期予防接種によって、一生涯で約5億件の疾患と112.9万件の死亡が予防されました。その結果、直接医療費で5,400億ドル、社会的費用まで含めると2.7兆ドルもの正味のコスト削減(便益が費用を上回る純セービング)が達成されています。これはワクチンに1ドル投資するごとに社会全体で約11ドルの医療費等が節約されたことを意味します。さらに世界的にも、天然痘の根絶によって毎年20億ドル以上の支出を恒常的に節約できているとの推計があります。ワクチンは予防医療の中でも突出した費用対効果を示す代表例です。
生活習慣病・慢性疾患への介入:慢性疾患の増加は各国の医療費を押し上げる主要因ですが、効果的な予防策によりそのカーブを「曲げる」可能性があります。例えば米国では、喫煙や不健康な食事、運動不足、過度の飲酒という4つの生活習慣要因が全死亡の約38%を占めるとされ、これらに対する予防介入は新規糖尿病を半減させる(生活習慣改善による糖尿病予防臨床試験の成果)など顕著な健康改善をもたらします。また、複数の慢性疾患を抱える高リスク患者に対し、疾病管理や退院後ケア、ケースマネジメントなどの三次予防(重症化予防)を徹底すれば、「必要な高コスト治療を減らすことで年間最大450億ドルの医療費削減につながり得る」との試算もあります。実際、米国の慢性疾患患者は年間1.5兆ドルもの医療費を費やしているため、ハイリスク群への重点的介入は大きな節約余地を持つと指摘されています。
公衆衛生介入の投資効果(ROI):個別の医療サービスに限らず、禁煙支援や肥満対策、感染症対策といった公衆衛生の分野でも高い費用対効果が報告されています。イギリスの調査では、地域や全国レベルの公衆衛生介入の投資効果は中央値で14:1、すなわち1の費用に対して14のリターンが得られるとされています。これは予防分野への投資が医療の治療分野に比べ3~4倍も効率的(1 QALY〈質調整生存年〉を獲得するコストが予防では約3,800ポンドであるのに対し、通常の治療では13,500ポンド)であることを示しています。公衆衛生への支出は全体のごく僅かですが(後述)、適切に資源配分すれば非常に高いリターンを生むことが明らかです。
以上のように、特定の予防医療は長期的に見て医療費を大きく節減する例が存在します。特に幼少期からの予防接種や、ハイリスク群への集中的な予防介入は、費用を上回る財政効果をもたらす「コストセービング」の好例です。また企業や保険者の取り組みでも、従業員の健康増進策により医療費負担を削減できたという報告が多数あります。このような成功例は、適切な予防策の導入が社会全体の医療費負担を軽減し得ることを示唆しています。
予防医療がもたらす経済効果は、医療費だけでなく社会保障費全般にも広がります。人々が健康でいる期間が延びれば、生産年齢人口の労働参加が増え、障害給付や介護費の負担が減る可能性があります。一方で寿命が延びることにより年金給付期間が長くなるなど、社会保障費への影響は一様ではありません。
労働生産性と福祉給付:健康増進により労働者の疾病欠勤や早期離職が減れば、生産性向上と税収増加を通じ経済にもプラスです。逆に不健康な状態は失業や障害につながり、社会保障給付を膨らませます。例えば英国では、肥満に起因する失業・障害などの福祉給付が年間約36億ポンド(約6,000億円)にも上ると推計されています。したがって、肥満や生活習慣病を予防し健康寿命を延ばすことは、医療費削減だけでなく失業給付・障害年金等の支出抑制にもつながる可能性があります。ある分析では、肥満や喫煙などのリスク要因対策を徹底すれば米国で年間5,000億ドル近い社会全体のコスト(医療費+経済損失)を節約できるとも報告されています。
年金と高齢期の健康:平均寿命の延伸は年金制度にとって負担増になりえます。しかし、「健康に長く働ける」人を増やすことができれば、定年延長や就労継続によって年金財政を安定化させる道も拓けます。日本老年学会が提唱したように高齢者の定義を75歳以上に引き上げ、シニア世代の社会参加を促すことは、予防医療の恩恵である「健康寿命の延長」を社会保障制度に活かす一例といえます。予防医療によって重度要介護となる時期が後ろ倒し(疾患や要介護の「圧縮」)されれば、医療・介護費用のピークが短縮され、結果的に高齢期の社会保障費負担の軽減が期待できます。もっとも、高齢者が長寿化すると最終的には認知症や要介護の期間が増える可能性もあり、医療費が減っても介護費・年金給付が増加するリスクも指摘されています。この点については次節で述べる通り、予防策の種類や目標によって効果が異なるため、健康寿命の延伸と社会保障制度改革を両輪で進めることが重要です。
一方で、すべての予防医療が医療費を削減できるわけではないことにも注意が必要です。多くの予防策は健康上の大きな利益をもたらすものの、実施コストが高かったり恩恵を受ける人数が限られたりするために、純粋な費用削減には至らない場合があります。ここでは予防の費用削減効果が限定的または逆転してしまう主な要因を挙げます。
延命による総医療費の増加効果:予防医療が成功して人々が長生きすると、生涯にかかる医療費がかえって増えるケースがあります。有名なシミュレーション研究では、20歳時点で肥満者・喫煙者・健康体の3つの仮想コホートの一生涯医療費を比較しました。その結果、年間医療費は中年期までは肥満者が最も高く高齢期では喫煙者が高かったものの、生涯総医療費は最も長生きする「健康的生活者」が最大で、喫煙者が最少という逆転現象が示されました。肥満予防で肥満関連疾患の治療費は減っても、延びた寿命の中で他の疾患治療費が積み重なり、結果的に医療費全体では削減にならないという指摘です。これは極端な例ですが、特に先進国の高齢社会では、予防による延命が長期ケアや終末期医療のコスト増につながり得る点に留意が必要です。
予防介入のコストとカバレッジ:予防の多くは対象母集団が広範囲に及ぶため、介入そのものに大量のコストがかかります。例えばがん検診や健康診断では、ハイリスク者だけでなく多数の低リスク者にも施行する必要があり、一人当たりでは安価でも集団全体では莫大な費用となります。その結果、発見・予防できる疾患による将来の医療費節約額より、検診等に要した総費用の方が上回ることも珍しくありません。米国の試算では、一次予防サービス(毎日の低用量アスピリン服用やアルコール・タバコ使用スクリーニング等)を徹底すれば約15億ドルの純節減になる一方で、二次予防サービス(乳がん検診やうつ病スクリーニング等)は約20億ドルの純コスト増になると報告されています。このように、予防の種類によって収支はまちまちであり、コスト増のサービスも少なくありません。
過剰診断・過剰治療の問題:早期発見・介入が必ずしも有益とは限らず、オーバーディagnosis(過剰診断)により不要な治療やフォローアップが生じることがあります。がん検診の一部では、命に関わらなかったであろう微小ながんが見つかり、高額な治療や追跡検査が行われるケースも報告されています。その結果、患者の不安や医療負担が増すだけでなく、医療資源の浪費にもつながります。過剰診断は予防医療の「副作用」ともいえる現象であり、これが強く生じる領域では費用対効果が低下し、医療費節減の効果を帳消しにしてしまう可能性があります。
効果発現までの時間差とインセンティブの不一致:予防策の効果は長期にわたって徐々に現れることが多く、短期的には費用対効果が見えにくいことがあります。医療保険者や政策決定者にとって、費用を投じても任期中にリターンが得られにくい予防事業は優先度が下がりがちです。また、予防による医療費削減の利益が医療提供者には直接及ばず、支払い側(保険者や政府)に帰属するため、医療現場が熱心に予防に取り組む経済的動機が弱いという制度的課題も指摘されています。例えば、入院再入率を減らす退院後ケアを行っても、その分医療機関の収入が減るだけでインセンティブにならない、といった問題です。このような費用と便益の帰属のズレも、予防策の導入が進まず効果が限定的となる一因です。
以上のような理由から、「予防すれば必ず医療費が下がる」という単純な図式は現実には当てはまらない場合があります。多くの予防医療は健康やQOL(生活の質)改善には有効でも、経済的には追加コストがかかる投資であることが少なくありません。ただし、費用対効果の観点で見れば、それらの投資は1ドルあたりの健康便益(延命や合併症回避)に見合う価値がある場合が多く、お金を節約するためではなく命と健康を守るために支出する意義が強調されています。
短期的な収支にとらわれず長期的視野で予防医療の価値を評価することが重要です。予防策の多くは現在の支出によって将来の疾病負荷を減らし、長期的な費用増大を緩和する「将来への投資」です。したがって、費用節減効果は数年~数十年のスパンで現れる場合があります。
費用対効果(Cost-Effectiveness)と費用節減(Cost-Saving)の違い:医療経済では、「費用対効果が高い」こと(1単位の健康改善あたり費用が小さいこと)と「費用節減につながる」こと(純コストがマイナスになること)は別概念です。多くの予防介入は費用対効果の面で優れており、例えば1 QALY(質調整生存年)獲得に要する費用が医療制度の支払い意志を下回るものが多数あります。しかし、それらが必ずしも絶対額の支出減になるわけではありません。費用対効果が十分であれば社会的には採用すべきですが、予防にだけ「お金の節約まで求める」のはハードルが高すぎるとの指摘があります。実際、新しい医薬品や治療法に対しては費用対効果さえ満たせば導入されるのに、予防策には「医療費も下げろ」と二重の基準を課すのは不合理だという論旨です。したがって、長期的に健康上の利益がコストに見合うか(Cost-effectiveか)をまず評価し、その中で特に費用節減効果も期待できるものを優先的に導入するというバランス感覚が必要です。
時間軸と投資評価:生活習慣病予防などでは、投資回収までに長い年月を要します。例えば若年層の肥満対策に投じた費用は、数十年後に心疾患や糖尿病の発症抑制によって回収されるかもしれませんが、年度単位の財政評価では「赤字」となるでしょう。このため、政府や保険者は長期的な財政見通しに予防によるコスト回避を組み込む努力をしています。米国CBO(議会予算局)も、10年予算枠内に効果が出づらい予防サービスの評価をどのように行うか課題として認識していました。イギリスでは、政権交代や年度予算に左右されない超党派の長期予防戦略の必要性が指摘され、予防に特化した基金の創設やソーシャル・インパクト・ボンドの活用など革新的な資金調達策も提言されています。短期的な成果に縛られず、数十年先の医療費・社会保障費抑制効果を見据えて投資する枠組みを整えることが、予防医療の真価を発揮させる鍵です。
健康の価値と社会的合意:費用の観点ばかりに目を奪われると、本来の目的である健康増進がおろそかになる危険もあります。予防策の大半は、費用節減にならずとも人々の寿命延伸やQOL向上という大きな価値を生みます。たとえばある推計では、5つの主要な予防サービスの受診率を上げるだけで毎年10万人の死亡を防げるとされています。それ自体が社会にとって大きな利益であり、費用削減は副次的な位置づけとも言えます。限られた資源の中で最大の健康改善を得るという**「ハイバリューな予防」**に注力すれば、結果として無駄な医療(ロー・バリュー医療)への支出を減らせる可能性があります。社会が「健康にはお金を使う価値がある」ことを前提に、いかに効率よく健康を買い取るかを考えるべきであり、長期的な費用対効果の視点はその議論の基盤となります。
予防医療の費用効果と財政インパクトは、国や地域の状況、医療制度の仕組みによっても異なります。先進国と途上国、国民皆保険の有無や保険者のインセンティブ構造など、様々な要因が予防策の成否と経済効果に影響します。
先進国 vs. 開発途上国:一般に、開発途上国における基本的な予防策(予防接種、安全な水の供給、蚊帳によるマラリア予防など)は安価で劇的な効果を発揮し、きわめて費用対効果が高いです。例えば麻疹の予防接種や経口補水塩の普及は、1ドル・100円単位の費用で1人の生命を救うことすら可能にします。一方、先進国で問題となるのは心疾患・癌・糖尿病など生活習慣に起因する慢性疾患が中心で、これらを予防するには人々の行動変容や長期にわたる投薬が必要であり、即効性もコスト効率も必ずしも高くありません。さらに先進国では高価な医療技術が普及しているため、予防で発症を遅らせても結局最新医療で長く生存し、その分コストがかさむという側面もあります(前述の延命効果)。したがって、途上国では予防策が医療費削減に直結しやすい(防げなかった感染症流行を防ぎ治療費を節約できる)のに対し、先進国では予防しても高齢期の医療・介護費が別途発生し総費用削減が見えにくいという違いがあります。ただし、先進国でも予防により疾病の重症化を減らし入院や手術の頻度を減らす効果は確実に存在し、高齢化の進む社会では「予防しなければ医療費がさらに膨張していた」ことを考慮すべきでしょう。
医療制度と支払いモデル:国民皆保険制度(単一支払主体)か、民間保険複数乱立かといった制度の違いも、予防策への取り組み姿勢を左右します。例えば、日本や欧州のような皆保険制度下では、予防による将来の医療費削減が公的財政に直接メリットとなるため、政府は積極的に予防接種や健診を推進する傾向があります。実際、多くの先進国で医療費の約2~3%程度が予防・公衆衛生に充てられてきました(COVID-19対応で一時的に増加した国もありますが、OECD平均で平時は3%未満と報告されています)。日本でも特定健診・特定保健指導(いわゆる「メタボ健診」)が2008年に制度化され、将来的な生活習慣病の減少を図っています。しかし効果検証では、受診率の低さなどから短期的な医療費抑制効果は限定的と指摘する向きもあります。一方、米国のように民間保険会社が多数存在し、人々が職場などで保険を乗り換える環境では、ある保険者が予防に投資しても、その人が将来他所の保険に移ってしまえば投資の見返り(医療費節減)を享受できません。このため、民間保険市場では予防サービスの保険給付が手薄になりやすい傾向があります(例:米国では2010年のACA以前は、多くのプランで予防医療は自己負担が必要でした)。しかしACA以降は予防サービスの自己負担禁止措置が取られ、保険者全体でコストを平等に負担する仕組みになっています。その結果、予防接種率やスクリーニング受診率が向上し、長期的なコスト抑制につながることが期待されています。
文化・国民意識の違い:予防医療への意識や文化も、経済効果に影響します。例えば日本人は健康診断受診率が高い一方で、欧米に比べ肥満率が低く生活習慣も異なります。このため日本では予防の「余地」がそもそも小さい部分もあり、医療費削減への寄与は控えめかもしれません。他方、米国は肥満や糖尿病の有病率が高く、それだけ予防介入の潜在的インパクトも大きいものの、医療制度の断片化や健康格差のために十分な成果が上がりにくい側面があります。途上国では予防に人々がアクセスできない(ワクチンが届かない、知識不足で受け入れない)ことで、本来得られたはずの医療費削減効果が実現しないケースもあります。地域ごとの疾病構造や制度の成熟度に応じて、最適な予防策とその経済効果も大きく異なることを念頭に置く必要があります。
予防医療が医療費・社会保障費の削減につながるかどうかについて、現在までのエビデンスは「ケースバイケースであるが、長期的なメリットは無視できない」という結論を示唆しています。ワクチン接種や喫煙対策など一部の予防策は明確に支出削減効果をもたらし、多くの公衆衛生介入も投資する価値があるほどの高いROIを示します。しかし同時に、予防医療全般が直ちに財政支出の縮小につながるとは限らず、効果判定には慎重さが求められます。予防の主目的は人々の健康増進と疾病負荷の軽減であり、医療費削減はその副次的成果です。医療費抑制の「特効薬」として予防策を捉えるのではなく、高い価値を持つ予防に賢く投資することで結果的に無駄な医療コストの発生を防ぐという発想が重要です。
政策的には、短期の費用削減効果が限定的でも長期の費用対効果が高い予防策を粘り強く推進することが求められます。例えば定期予防接種や妊産婦ケア、生活習慣病予防プログラムへの公的支援は、将来世代の医療・福祉負担を緩和する土台となります。また、予防による恩恵が社会全体(患者本人、保険者、雇用主、政府など)に幅広く行き渡るよう、制度設計や利害調整を行うことも不可欠です。医療提供者や自治体に予防のインセンティブを与える報酬制度、健康増進に取り組む企業への支援策など、多層的なアプローチが費用抑制と健康増進の両立に寄与するでしょう。
結局のところ、予防医療は「健康を維持するためのコスト」と「疾病治療にかかるコスト」のバランスを前倒しに調整する試みです。適切な予防によって重篤な疾患や合併症が減れば、人々の生活の質が向上し、生産年齢では経済活動への参加が増え、高齢期でも自立した生活期間が延びると期待されます。そうした社会全体の便益まで含めれば、予防医療への投資は十分に報われるものです。医療費・社会保障費の持続可能性を議論する上でも、科学的エビデンスに基づいて「どの予防策にどれだけ投資すべきか」を冷静に見極め、限られた資源を最大限活用することが重要でしょう。それこそが予防医療と費用抑制のバランスを取る鍵であり、健康長寿社会を実現するための賢明な道筋だと考えられます。
Cohen JT, Neumann PJ, et al. Does Preventive Care Save Money? N Engl J Med. 2008;358(7):661-3.
Masters R, et al. Return on Investment of Public Health Interventions: A Systematic Review. J Epidemiol Community Health. 2017;71(8):827-34.
Zhou F, et al. Health and Economic Benefits of Routine Childhood Immunizations, 1994–2023. MMWR. 2024;73(31):682-5.
van Baal P, et al. Lifetime Medical Costs of Obesity: Prevention No Cure for Increasing Expenditure. PLoS Med. 2008;5(2):e29.
Office of Health Economics (UK). Reimagining Prevention for a Healthier, More Prosperous Society. Report, Oct 2023.
Baicker K, Chandra A. Can Prevention Save Money? JAMA Health Forum. 2025;6(4):e251464.
Institute of Medicine (US). The Healthcare Imperative: Lowering Costs and Improving Outcomes. National Academies Press; 2010.
※この記事はAI共創型コンテンツです。
■ AI
データ収集・調査:Deep Research
コンテンツ生成・要約:OpenAI ChatGPT(o4-mini-high)
■ 編集長
Dr. bycomet
医師。2007年よりブログ・ツイッターでの情報発信を開始。2015年「地域医療ジャーナル」(有料会員数10,886人/月)を創刊、2018年オンラインコミュニティ「地域医療編集室」(登録会員数40人)を設立。2022年オンラインプラットフォーム「小さな医療」(登録会員数120人)を運営し、エビデンスに基づく地域医療の実践と情報提供を続けています。
■ Discord
小さな医療 https://discord.gg/vydFuejnqG
■ NFT
Dr. bycomet