<100 subscribers
Share Dialog
2018年に発表されたフィンランドのコホート研究によると、週に4-7回サウナ入浴する人は心血管疾患による死亡が77%少ないことが報告されました。
フィンランドのKuopio地域の住民1,688人(平均年齢63歳、53–74歳の範囲、男女比: 女性51.4%、男性48.6%)
サウナ入浴の頻度: 週1回、2–3回、4–7回の3群に分類サウナ入浴の持続時間: ≤15分/週、16–45分/週、>45分/週
サウナ入浴の頻度や持続時間が異なる群間での心血管死亡率の比較
心血管死亡
前向きコホート研究 (Kuopio Ischemic Heart Disease Study)
追跡期間: 中央15.0年 (IQR: 14.1–15.9)、心血管死亡例: 181件
週4–7回のサウナ利用群の心血管死亡率は週1回利用群と比較して有意に低下 (HR=0.23; 95%CI: 0.08–0.65, 調整後)
持続時間が長いほど心血管死亡率が低下 (例: >45分/週 vs. ≤15分/週, HR=0.57; 95%CI: 0.35–0.94, 調整後)
サウナ利用頻度を従来のリスク予測モデルに追加すると、C-indexが0.0091向上 (P=0.010)
Laukkanen T, Kunutsor SK, Khan H, Willeit P, Zaccardi F, Laukkanen JA. Sauna bathing is associated with reduced cardiovascular mortality and improves risk prediction in men and women: a prospective cohort study. BMC Med. 2018 Nov 29;16(1):219. doi: 10.1186/s12916-018-1198-0. PMID: 30486813; PMCID: PMC6262976.
フィンランドではサウナ入浴は伝統的なリラクゼーション方法であり、近年では他国でも広がりを見せている。
高血圧や脳卒中、認知症、肺疾患など、さまざまな疾患リスクを低減する可能性がある。
筋骨格系の痛みや慢性頭痛の治療にも活用されている。
サウナ入浴は血管内皮機能の改善、動脈硬化の低減、自律神経系の調節、血圧低下など、心血管機能に好影響を与えるとされる。
これまでの研究では中年男性における心血管死亡率低下との関連が示されているが、女性や高齢者についてのデータは不足している。
基本的な人口統計学的要因:
年齢
性別
身体質量指数(BMI)
喫煙状況(現在および過去)
アルコール消費量
臨床的および生化学的要因:
収縮期血圧(SBP)
血清低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)
糖尿病の有無
過去の心筋梗塞
冠動脈性心疾患(CHD)の既往
社会経済的要因:
社会経済的地位(SES)
所得、学歴、職業など
生活習慣要因:
身体活動量(週あたりの持続時間と強度)
食事エネルギー摂取量
サウナ入浴の特性:
サウナ室の温度
サウナ入浴の頻度と持続時間
時間依存性の要因:
追跡期間中の新規冠動脈疾患の発生(時間依存共変量として調整)
未調整の健康行動要因:
サウナ入浴が他の健康的な行動(例えば、より良い栄養管理や睡眠パターン)と関連している可能性。
サウナを利用する文化的な背景により、健康に対する態度が異なる可能性。
基礎疾患や未診断の疾患:
診断されていない慢性疾患や早期段階の疾患が、サウナ入浴の頻度や持続時間に影響を与えている可能性。
長期間の生活習慣の変化:
ベースライン以降のサウナ利用頻度や健康行動の変化についてはデータが欠如しており、それがアウトカムに影響している可能性。
遺伝的または心理的要因:
心血管リスクに影響を与える遺伝的素因やストレスへの反応が、サウナ利用頻度と相関している可能性。
文化的または地域的要因:
フィンランド特有のサウナ文化が影響を与え、結果が他の地域に一般化できない可能性。
多変量調整や感度分析(追跡期間の最初の5年間を除外)によって残存交絡の影響を最小限に抑える努力がなされている。
ただし、観察研究であるため、残存交絡を完全に排除することは困難であることが認識されている。
観察研究の性質による限界 因果関係を確立することは困難であり、サウナ入浴と心血管死亡率の関連が因果的であるとは断定できない。 未調整の交絡因子や残存交絡の可能性が排除できない。
サウナ入浴の評価に関する限界 サウナ利用頻度や持続時間はベースライン時の自己申告データに基づいており、報告バイアスや測定誤差の可能性がある。 フォローアップ期間中のサウナ利用習慣の変化は考慮されていない。
追跡期間とイベント数の制約 心血管死亡率のイベント数が比較的少なく、特定のサブグループでの詳細な解析が困難。 フォローアップ中の疾患の進行や新たな健康行動が結果に影響している可能性。
文化的および地理的背景の限定 フィンランド特有のサウナ文化に基づいており、他の地域や異なるサウナ形式(例:低温湿式サウナ)に結果を一般化することは困難。
潜在的な逆因果関係 健康状態が悪化した人がサウナを利用しなくなる可能性があり、健康状態の違いがサウナ利用頻度の低下に寄与している可能性。
サウナ以外の要因との交絡 サウナ利用が他の健康的な生活習慣(例:運動、食事、社会的活動)と関連している可能性があり、これが結果に影響を与えた可能性。
他の心血管リスク要因との関連 サウナ利用が心血管死亡率以外のリスク要因(例:不整脈、脳卒中)に及ぼす影響について十分に検討されていない。
長期的な使用パターンのデータ欠如 ベースライン以前の長期的なサウナ入浴の習慣やライフスタイルデータが不足している。
研究者は、これらの限界を認識しつつ、多変量調整や感度分析を通じて可能な限り影響を最小限に抑える努力をしているが、さらなる検証が必要であると結論付けています。
※情報収集・要約記事作成に生成AI(ChatGPT o1 pro mode)を活用しています。
Dr. bycomet