Share Dialog
2024年に発表された系統的レビューによると、スタチン治療の中止は生命予後が1年未満の場合には短期的予後に影響を与えませんでしたが、それ以外の場合には死亡や心血管イベントの増加がみられました。
37件の研究(1件のランダム化比較試験と36件の非ランダム化研究)に参加した18歳以上の成人(計1,709,065人)
スタチン療法を中止
スタチン療法を継続
主なアウトカム:全死亡、心血管死亡、主要心血管イベント(MACE)
副次的アウトカム:QOL(生活の質)、有害事象
システマティックレビュー(ランダム化比較試験1件、コホート研究35件、ケースコントロール研究1件)
ランダム化比較試験の結果:
平均年齢74歳の生命予後が1年未満の患者を対象としたランダム化比較試験では、スタチン中止は60日間の全死亡率に有意な影響を与えなかった(リスク差3.5%、90%信頼区間-3.5%~10.5%)
QOLは中止群でわずかに改善(差異0.26、95%信頼区間0.02~0.50)
非ランダム化研究のメタアナリシス
全死亡: スタチン中止で増加(HR 1.92, 95%CI 1.52~2.44)
心血管死亡: HR 1.63 (95%CI 1.27~2.10)
MACE(主要心血管イベント): HR 1.31 (95%CI 1.23~1.39)
高齢者(75歳以上):
MACE(主要心血管イベント): スタチン中止で増加(HR 1.26, 95%CI 1.18~1.35)
全死亡: 増加する傾向(HR 1.49, 95%CI 0.65~3.38)
Peixoto C, Choudhri Y, Francoeur S, McCarthy LM, Fung C, Dowlatshahi D, Lemay G, Barry A, Goyal P, Pan J, Bjerre LM, Thompson W. Discontinuation versus continuation of statins: A systematic review. J Am Geriatr Soc. 2024 Nov;72(11):3567-3587. doi: 10.1111/jgs.19093. Epub 2024 Jul 25. PMID: 39051828.
以下は、この研究の導入部分の要約です。
スタチンの役割: スタチンは、心血管疾患(CV)予防のために広く使用されているコレステロール低下薬であり、アメリカでは40~75歳の25%、カナダでは65歳以上の45%がスタチンを服用している。
効果と予防: スタチンは心筋梗塞(MI)や脳卒中などの主要なCVイベントのリスクを特に高リスク患者で減少させる(例:糖尿病患者や既往歴のある患者)。
スタチン中止の要因:
健康状態や治療目標の変化。
副作用や患者の希望。
高齢者における多疾患や虚弱の増加。
高齢者における不確実性: 75歳以上の高齢者では、特に一次予防においてスタチンの利益に関するエビデンスが限られているため、中止が検討されることがある。
研究の必要性: スタチン中止が患者アウトカムに与える影響に関するエビデンスを総合的に検討したシステマティックレビューはこれまでなかった。
この研究は、スタチン中止と継続の影響を比較し、全死亡率や心血管イベント、QOL(生活の質)に与える影響を評価することを目的としています。
この研究の限界について、考察部分を要約して箇条書きで示します。
非ランダム化研究の偏り:
大部分が非ランダム化研究であり、特に「適応による交絡」(スタチン中止が健康状態の悪化によるものである場合)が影響する可能性がある。
異質性と不正確性:
メタアナリシスで一部のアウトカムに対して「大きな異質性(I²値の高さ)」や「広い信頼区間」が見られ、結果の正確性に不確実性が伴う。
異なる集団と設定:
対象とした研究が異なる患者集団や臨床環境を扱っており、アウトカムやスタチン中止の定義が統一されていないため、結果を比較・統合することが困難。
データの誤分類リスク:
薬局データに基づくスタチン中止の定義は誤分類の可能性があり、中止の理由(計画的な減薬、自発的な中止、副作用のための中止など)を特定できない。
「最も高齢」の集団に関するデータ不足:
85歳以上の高齢者に焦点を当てた研究がほとんどなく、この人口群でのスタチン中止の影響は十分に評価されていない。
使用期間の影響:
対象者のスタチン使用期間が異なり、一部の研究では使用期間の報告がないため、使用期間が中止の影響に与える役割を評価できなかった。
絶対リスクの報告不足:
大半の研究が相対リスク(HRやOR)のみを報告しており、個々の患者の絶対リスクに基づく意思決定を支援するには限界がある。
これらの限界を踏まえ、この分野でさらなる高品質な研究(ランダム化比較試験や適切に設計された観察研究)の必要性が強調されています。
※情報収集・要約記事作成に生成AIを活用しています。
Dr. bycomet