Share Dialog
個別音楽療法は場面によって効果が異なり、ICUや終末期では短期の苦痛軽減や生理指標改善が期待できる一方、在宅介入では持続的なBPSD改善は示されませんでした。
個別音楽療法は高齢者の認知症ケア、精神科、終末期、ICUや救急外来など幅広い場面で研究されつつあります。
最近のランダム化比較試験(RCT)は「誰が」「どのように」介入するかで結果が変わること、短期的な生理指標や主観的苦痛に対する即効性が期待できる場面があることを示しています。
以下、領域ごとに主要な試験と要点を解説します。
概要:在宅の認知症者と介護者ペアを対象に、介護者が家庭で実施する音楽介入と読み聞かせ、通常ケアを比較した大規模多国間RCTです(介入は介護者へのオンライン研修の後、家庭で定期的に実施)。
主な結論:介護者が行う家庭での音楽介入は、90日時点でBPSD(行動・心理症状)を有意に減らさなかったと報告されています(大規模で外的妥当性の高い結果)。
「…music interventions … do not decrease enduring BPSD symptoms.」
(訳:介護者が行う音楽介入は持続的なBPSD症状を減少させないと示唆された。)
ひと言メモ:家庭での介入でも効果が出にくいことがあり、専門の音楽療法士が直接行う介入と介護者介入は別に評価する必要があるという示唆があります。
概要:介護施設入所者を対象に、音楽療法士による個別セッション、音楽を聴かせるだけの個別介入、通常ケアを比較した試験。
主な結論:全体的なBPSDやQOLへの一貫した有意差は限定的でしたが、一部の行動(多動や落ち着きのなさ)について短期的な改善が報告されました。
「No convincing evidence that the IMTI or IMLI is more effective than the other.」
(訳:個別音楽療法と個別の音楽視聴のどちらが優れているかを示す決定的な証拠はなかった。)
ひと言メモ:施設では短期間で特定の行動に効く場合がある一方、介入の「質」と評価尺度の選び方が結果に大きく影響します。
概要:個別の即興音楽療法に「ゆっくりした呼吸(resonance frequency breathing, RFB)」や自宅での聴取課題を組み合わせ、効果を検証した試験。
主な結論:呼吸法(RFB)を併用すると抑うつ症状の改善が有意に増強されることが示されました。自宅での聴取課題は追加効果を示さないことが多かったです。
「The addition of RFB to a music therapy intervention resulted in enhanced therapeutic outcome for clients with depression.」
(訳:呼吸法の追加により、抑うつに対する治療効果が増強された。)
ひと言メモ:音楽療法の効果を高める“補助要素”(呼吸法など)を取り入れると、短期間での改善が期待できます。
概要:陰性症状のある患者に対して、長期(週1回×25回)の個別音楽療法と、音楽を一緒に聴く活動(音楽リスニング)を比較したRCT。
主な結論:主要評価(陰性症状)で群間差は認められなかったものの、両群とも臨床的改善は見られました。
「No between groups difference of music therapy vs. music listening on negative symptoms were found on the primary outcome.」
(訳:主要アウトカムでは音楽療法と音楽リスニングの間に差は見られなかった。)
ひと言メモ:音楽に触れる体験そのものが治療的な効果を持つ可能性があり、必ずしも専門家が行う療法でなければ効果が出ないわけではないことを示唆しています。
概要:「伝記的音楽療法(Song of Life)」など、個人の人生に結びついた音楽を用いる短期介入とリラクセーション等を比較したRCTがあります。
主な結論:主要な総合QOLでは大差が出にくい一方で、瞬間的な苦痛の軽減や精神的・霊的ウェルビーイング(spiritual well-being)の向上など、心理的・スピリチュアルな面に有意な改善がみられることが報告されています。
「'Song of Life' is an effective and meaningful biographical music therapy intervention.」
(訳:「Song of Life」は有意義で効果的な伝記的音楽療法である。)
ひと言メモ:終末期ケアでは「生物学的指標」よりも主観的な安寧感や意味づけの回復が重要視されるため、音楽療法の有用性が特に際立つ領域です。
概要:人工呼吸器装着中の患者に対し、認定音楽療法士による個別ライブ音楽セッションを行った試験。
主な結論:不穏(興奮)の低下、疼痛指標の改善、心拍数の低下など客観的指標の改善が報告されています。短時間の介入で生理的・行動的に変化が出る点が注目されます。
「Live music therapy significantly reduced agitation and heart rate in adult patients receiving mechanical ventilation in the ICU.」
(訳:ICUで人工呼吸を受ける成人患者に対して、ライブ音楽療法は不穏と心拍数を有意に低下させた。)
ひと言メモ:薬物による鎮静・鎮痛の補助として、非薬物的介入として有用です。
概要:救急外来での鎮痛薬に加え短時間の個別音楽療法を実施した単施設RCT。
主な結論:痛みと不安が有意に低下し、特に非外傷性の疼痛で効果が顕著でした。患者が受ける医療体験の質も向上しました。
「music therapy, when combined with standard analgesia, effectively reduced pain and anxiety in patients presenting to the ED.」
(訳:救急外来で標準の鎮痛薬と組み合わせた場合、音楽療法は痛みと不安を効果的に低減させた。)
ひと言メモ:EDのような短時間介入でも有益な効果が得られることから、導入の汎用性が期待できます。
場面依存性が強い:ICUや終末期など、短期的な心理・生理指標が重要な場面では即効性が期待できます。一方、在宅での介護者実施型では持続的なBPSD改善は得にくい傾向が見られます(大規模試験の結果)。
介入の“誰が・どうやるか”が重要:有資格の音楽療法士による介入と、訓練を受けた介護者やスタッフによる音楽活動とでは効果が異なる可能性があります。実施体制を設計する際はこの点を考慮する必要があります。
補助要素で効果増強可能:うつ病領域の研究では、ゆっくりとした呼吸法などの補助技法を併用することで治療効果が高まることが示されています。
評価指標の選定が鍵:終末期のように主観的な安寧感や霊的なQOLが重要な場面では、適切なアウトカムを選ぶことで音楽療法の価値がより明確になります。
安全性:大きな有害事象はほとんど報告されておらず、補完療法として導入しやすい点も利点です。
Baker, F. A., Bloska, J., Braat, S., Bukowska, A., Clark, I., Hsu, M.-H., ... & Odell-Miller, H. (2023). Home-based family caregiver-delivered music and reading interventions for people living with dementia (HOMESIDE trial): An international randomised controlled trial. eClinicalMedicine, 65, 102224.
Prick, A.-E. J. C., Zuidema, S. U., van Domburg, E., Verboon, P., Vink, A. C., Schols, J. M. G. A., & van Hooren, S. (2024). Effects of a music therapy and music listening intervention for nursing home residents with dementia: A randomized controlled trial. Frontiers in Medicine, 11, Article 1304349.
Golino, A. J., Leone, R., Gollenberg, A., Gillam, A., Toone, K., Samahon, Y., ... & Meadows, A. (2023). Receptive music therapy for patients receiving mechanical ventilation in the intensive care unit. American Journal of Critical Care, 32(2), 109–115.
Erkkilä, J., Brabant, O., Hartmann, M., Mavrolampados, A., Ala-Ruona, E., Snape, N., Saarikallio, S., & Gold, C. (2021). Music therapy for depression enhanced with listening homework and slow-paced breathing: A randomised controlled trial. Frontiers in Psychology, 12, 613821.
Pedersen, I. N., Bonde, L. O., Hannibal, N. J., Bertelsen, L. R., et al. (2021). Music therapy vs. music listening for negative symptoms in schizophrenia: Randomized, controlled, assessor- and patient-blinded trial. Frontiers in Psychiatry, 12, 738810.
Warth, M., Köhler, F., Brehmen, M., Weber, M., Bardenheuer, H. J., Ditzen, B., & Kessler, J. (2021). “Song of Life”: Results of a multicenter randomized trial on the effects of biographical music therapy in palliative care. Palliative Medicine, 35(6), 1126–1136.
Angkoontassaneeyarat, C., Detsurang, P., Vichiensanth, P., et al. (2025). The effect of music therapy on treating patients’ pain and anxiety in the emergency department: A randomized controlled trial. International Journal of Emergency Medicine, 18, 77.
※この記事はAI共創型コンテンツです。
■ AI
データ収集・調査:Deep Research
コンテンツ生成・要約:OpenAI ChatGPT(5 Thinking mini)
■ 編集長
Dr. bycomet
医師。2007年よりブログ・ツイッターでの情報発信を開始。2015年「地域医療ジャーナル」(有料会員数10,886人月)を創刊、2018年オンラインコミュニティ「地域医療編集室」(登録会員数40人)を設立。2022年オンラインプラットフォーム「小さな医療」(登録会員数120人)を運営し、エビデンスに基づく地域医療の実践と情報提供を続けています。
■ Discord
小さな医療 運営中
■ NFT
Dr. bycomet
Support dialog