XBB.1.5含有COVID-19 mRNAワクチン接種後2日以内にはアナフィラキシー発症リスクが有意に上昇しましたが、他の15の注目すべき有害事象には28日間のリスク期間中、有意なリスク増加は認められませんでした。
【音声解説】
Evaluating the safety of XBB.1.5-containing COVID-19 mRNA vaccines using a self-controlled case series study
米国の電子健康記録(EHR)データベースNational COVID Cohort Collaborative(N3C)より、2023年9月11日〜2024年6月1日の間に初回XBB.1.5含有mRNAワクチン接種を受けた成人244,494例(平均年齢61.1歳,女性59.4%)
モデルナ社またはファイザー–バイオンテック社製XBB.1.5含有COVID-19 mRNAワクチン単回投与
接種前後の参照期間(先行ワクチン投与後28日以降〜現ワクチン投与14日前およびリスク期間終了30日以降〜観察終了)との比較(自己対照ケースシリーズデザイン)
15種類の注目すべき有害事象(AESI)発症リスク(特にアナフィラキシー)
自己対照ケースシリーズ(SCCS)研究
条件付きポアソン回帰により、リスク期間と参照期間の発症率比(IRR)を推定
COVID-19感染および背景疾病発生率の時間的傾向を共変量として調整
アナフィラキシー:接種当日 IRR 17.35 (95% CI 9.32–30.03)、1 日後 9.35 (5.12–15.95)、2 日後 6.20 (3.40–10.57)。発症例は各期間 <20 件。
急性心筋梗塞:28 日間 IRR 0.94 (0.78–1.14) ― 有意差なし。
出血性脳卒中:IRR 0.71 (0.50–0.98) ― 有意に低下。
虚血性脳血管イベント:IRR 1.18 (0.95–1.44) ― 有意差なし。
ナルコレプシー/カタプレキシー:全体 IRR 1.69 (0.90–3.04)(非有意);Pfizer サブグループで IRR 2.92 (1.10–7.37)。
ギラン・バレー症候群:IRR 0.24 (0.01–1.24) ― 有意差なし。
てんかん発作:IRR 0.92 (0.76–1.12) ― 有意差なし。
心筋炎/心膜炎:IRR 0.43 (0.16–0.95) ― 有意に低下。
その他(凝固障害、多系統炎症症候群、ベル麻痺、横断性脊髄炎、虫垂炎、肺塞栓症)はいずれも統計的有意差を示さず。
*AESI: Adverse Event of Special Interest, IRR: Incidence Rate Ratio, CI: Confidence Interval
Pan Y, Han Y, Zhou C, Zhao L, Zheng J, Ye X, He Y; N3C Consortium. Evaluating the safety of XBB.1.5-containing COVID-19 mRNA vaccines using a self-controlled case series study. Nat Commun. 2025;16:6514. doi:10.1038/s41467-025-61613-4
ワクチンの功績
mRNA ワクチンは重症化・死亡を大幅に減らし、パンデミック収束に寄与してきた
XBB.1.5 単価ワクチンの承認
2023 年 9 月 11 日、米 FDA は Omicron XBB.1.5 を抗原とする単価 mRNA ワクチン(Moderna・Pfizer)を緊急使用許可 (EUA)
免疫逃避と高い伝播性
XBB.1.5 は先行株に比べ中和抗体を回避しやすく、感染拡大を促進することが報告されている
接種規模
2023 年 9 月〜2024 年 3 月の米国で 3,000 万回超が接種された
既存の安全性データの課題
① 受動的監視(VAERS, EudraVigilance)は報告バイアスが大きい
② 先行 SCCS 研究は二価ワクチンや高齢集団に限定
リアルワールドデータの必要性
全米 80 超の医療機関を統合する N3C データベースなら、希少事象を含む早期シグナル検出が可能
COVID-19感染:90日後までを時間依存共変量でモデルに組込
疾患背景の時間的傾向:週単位の背景発症率トレンドを調整
抗凝固薬など時間変動する併用薬
新規基礎疾患発症や重症度の変化
社会経済的要因・医療アクセスの変動
地域的ウイルス変異株流行状況
ヘルシー・ワクチネー効果(接種者の健康志向バイアス)
EHRデータの品質問題:診断コードの誤分類や記録漏れのリスク
希少事象の検出力:30日観察では極めて稀なAESI評価が難しい
時間変動交絡の残存:SCCSは不変因子のみ補正、未測定の時間変動因子は除去困難
一般化可能性の限界:米国N3Cコホート対象のため、他国・全年齢層への適用には慎重を要する
製剤間比較不足:Moderna vs Pfizer–BioNTech間の直接比較が不十分
長期安全性未評価:28日以内の解析に留まり、長期AEの評価は含まれず
この研究は大規模EHRビッグデータを活用し、XBB.1.5含有ワクチンの短期安全性をリアルワールドで評価したパワフルな解析です。即時性の高いアナフィラキシーリスク増加のみ確認され、他のAESIでは有意リスク増加を示さず、ワクチン安全性を裏付ける知見を提供しています。
ただし、EHR由来データ特有のバイアスや未測定交絡、稀少事象の検出力限界を考慮しつつ解釈・応用する必要があります。
Dr. bycomet
<100 subscribers
Support dialog