2021年に発表されたメタ分析によると、慢性疾患を有する救急患者において、訪問診療を含む在宅病院ケア(Hospital-at-Home: HaH)は、入院治療と比べて再入院および長期介護施設への入所リスクを低下させる有望な代替手段であることが示されています。
Hospital-at-Home Interventions vs In-Hospital Stay for Patients With Chronic Disease Who Present to the Emergency Department: A Systematic Review and Meta-analysis
慢性疾患を有し、救急外来に来院した18歳以上の地域在住成人患者959名(9件のランダム化比較試験より)
最低1回以上の看護師および/または医師による訪問診療を含むHospital-at-Home(HaH)介入
通常の入院治療(in-hospital care)
死亡率
再入院率
治療期間の長さ
長期介護施設入所率
抑うつ・不安
機能的状態、生活の質(QOL)、満足度、介護者のストレス、認知機能、栄養状態など
システマティックレビューおよびメタアナリシス(対象はランダム化比較試験)
死亡率は両群間で有意差なし(RR 0.84、95%CI 0.61–1.15、I²=0%)
再入院リスクはHaH群で有意に低下(RR 0.74、95%CI 0.57–0.95、I²=31%)
治療期間はHaH群で平均5.45日長い(95%CI 1.91–8.97、I²=87%)
長期介護施設入所リスクはHaH群で有意に低下(RR 0.16、95%CI 0.03–0.74、I²=0%)
抑うつ・不安スコアはHaH群で改善
機能的状態やQOLの差は不明確または混在
Arsenault-Lapierre G, Henein M, Gaid D, Le Berre M, Gore G, Vedel I. Hospital-at-Home Interventions vs In-Hospital Stay for Patients With Chronic Disease Who Present to the Emergency Department: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Netw Open. 2021;4(6):e2111568. doi:10.1001/jamanetworkopen.2021.11568
入院は医療費が高く、感染・せん妄・死亡などの有害事象リスクがある。
慢性疾患を有する患者は医療資源の高頻度利用者であり、HaHはその代替となり得る。
既存のHaHに関するメタ解析は異質性(heterogeneity)が高く、結論にばらつきがある。
HaH介入の内容(訪問診療、電話対応、地域連携など)が研究間で異なることが異質性の原因の1つ。
特に「退院支援型HaH」と「入院代替型HaH」の区別が曖昧なことも、過去のレビューの限界。
本研究は「EDから直接HaHへ移行する入院回避型」に絞って、慢性疾患患者を対象に効果を検証。
🚧 高い異質性(特に治療期間)→ 介入内容・対象疾患・測定指標の違いによる
🧓 女性の参加率が少ない・ばらつきがある → 性差の影響を検討する必要
🧾 費用(自己負担やケア負担)に関するデータが不足 → 今後の研究課題
⏱ 治療期間が長い=在宅ケアの負担増加の可能性 → 制度設計や支援体制の検討が必要
🌍 国・地域による医療制度の違い(例:イタリア中心)→ 一般化に限界あり
アウトカムの測定方法が一貫していない(例:QOLや満足度)
フォローアップ期間の違いが結果に影響する可能性
🔍 感度分析ではCOPDや心不全のみの患者では有意差が小さくなる傾向 → 疾患ごとの違いも今後の焦点
本回答はすべて論文本文に基づいており、数字や構造も正確に反映
Dr. bycomet