本稿では、広く信じられている医療の通説を、ランダム化比較試験やメタ解析・システマティックレビューに基づいて再評価します。通説に依存せず、真のアウトカムと患者背景を踏まえた意思決定の重要性を提言いたします。
私たちの周囲には「常識」と呼ばれる言説があふれています。風邪をひいたら薬を飲むべきだ、健康診断を欠かさなければ寿命は延びる、痩せたほうが長生きできる──こうした通説は、長年にわたり多くの人々に受け入れられてきました。
しかし、科学はしばしば私たちの直感や慣習を裏切ります。近年のランダム化比較試験やメタ解析といった精緻な方法論に基づく研究は、これらの通説の多くに十分な根拠が存在しないこと、あるいはむしろ有害である可能性すらあることを明らかにしてきました。
本稿では、多くの人が「当たり前」と信じてきた常識を科学的根拠に基づいて検証します。通説が覆される過程をたどることは、エビデンスに根ざした医療の本質に迫る試みでもあるのです。
一般的なかぜ(急性上気道感染症)の原因はウイルスで、抗生物質は無効です。コクランの系統的レビューは、成人・小児とも症状改善や治癒促進の利益は示されず、有害事象は増えると結論しています[1]。小児の市販感冒薬(咳止め・かぜ薬)についても、有効性が乏しい一方で重篤な副作用リスクがあるため、低年齢への使用は各国で制限されてきました[2]。要するに、薬は対症療法として限定的に使うべきで、不適切な抗生物質投与や漫然投与は有害という通説は現在も概ね支持されます。[1][2]
BMI 25–30(過体重)で死亡リスクが最も低いとする観察研究・メタ解析もあります[3]。一方で、喫煙者除外や基礎疾患除外など交絡を厳密に制御した個別データ統合(IPD)メタ解析では、BMIが25を超えると死亡リスクは増加する傾向が示されています[4]。したがって「やや太めが長生き」は集団・調整方法で結論が変わり得る命題であり、安易に健康上有利とみなすのは適切ではありません。現状の総合的エビデンスは「適正体重(概ねBMI 20–25前後)が最もリスクが低い」方向を支持します。[3][4]
無症状成人の包括的健診(いわゆる人間ドック型)が寿命や主要アウトカムを改善するかについて、無作為化比較試験だけを集めたコクラン・レビューでは、全死亡・心血管死・がん死亡いずれも有意差なしと結論しています。むしろ新規診断や薬物治療の増加が観察されています[5]。したがって「受けても寿命は延びない(主要アウトカムは変わらない)」という通説はおおむね維持されています(ただし、個別のがん検診や高血圧・糖尿病の管理など目的特化のスクリーニングは別問題)。[5]
2型糖尿病でHbA1cを正常域近くまで厳格化する群を設けたACCORD試験では、強化療法群で死亡が有意に増加(HR≈1.22)し、中途で血糖厳格化戦略が停止されました[6]。同時期のADVANCEは腎アウトカムの一部改善は示したものの死亡低減は示さず[7]、VADTも主要心血管イベント・死亡の有意低減は示さず低血糖は増加しました[8]。結論として、「より厳しいほど良い」ではないことは今も妥当で、個別化目標(高齢者・心血管リスク・低血糖リスク等の勘案)が標準です。[6][7][8]
現行の対症薬(コリンエステラーゼ阻害薬、メマンチン)は統計学的に有意でも臨床的効果量は小さいことが、ガイドライン用のエビデンスレビューやコクランの総説で一貫して示されています[9][10]。近年の抗アミロイド薬(レカネマブ等)はCDR-SBで18か月に0.45点差、約27%の進行抑制を示しましたが、臨床的意義は限定的であり、ARIA等の安全性課題もあります[11]。したがって「ほとんど効果がない」はやや強い表現ですが、根治や大きな機能改善には至らないという意味では、効果は現在も限定的です。[9][10][11]
ビタミン・ミネラルサプリの常用:栄養充足な集団で全死亡・心血管疾患・がん予防への利益はほぼ示されず(β-カロテンは高リスク群で有害)[12]。サプリは適応がある特定欠乏時に限るのが原則。[12]
1日8杯の水:健常者に厳密な根拠はなく、口渇に従う飲水で十分というレビュー[13]。カフェイン飲料も水分補給にカウント可能とされています[13]
運動前ストレッチでけが予防:ランダム化試験の統合ではストレッチ自体に有意な傷害予防効果は示されない(筋痛軽減などの局所的効果は別)[14]
ビタミンCで風邪予防・治療:一般成人の発症予防は否定的。定期摂取で罹病期間がごく僅か短縮するが、発症後の高用量治療効果は不一致[15]
グルコサミン(+コンドロイチン):変形性膝・股関節症に対し、BMJメタ解析は疼痛・機能・関節裂隙に臨床的に意味のある差はないと結論[16]。GAIT試験(NEJM)でも全体ではプラセボ差なし(中等度〜高度疼痛の探索的サブグループでのみ有意差の示唆)[17]。定常的服用を推奨する根拠は乏しい。[16][17]
ブルーベリー/ビルベリー(アントシアニン)と「視力向上・夜間視力」:厳密なRCTでは否定的で、夜間視力改善の確証はないとの系統的レビュー[18]。一部の試験で
[1] Kenealy, T., & Arroll, B. (2013). Antibiotics for the common cold and acute purulent rhinitis. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2013(6), CD000247. PMID: 23733381.
[2] Shefrin, A. E., & Goldman, R. D. (2009). Use of over-the-counter cough and cold medications in children. Canadian Family Physician, 55(11), 1081–1083. PMID: 19910592.
[3] Flegal, K. M., Kit, B. K., Orpana, H., & Graubard, B. I. (2013). Association of all-cause mortality with overweight and obesity using standard body mass index categories: A systematic review and meta-analysis. JAMA, 309(1), 71–82. PMID: 23280227.
[4] Global BMI Mortality Collaboration, Di Angelantonio, E., Bhupathiraju, S. N., et al. (2016). Body-mass index and all-cause mortality: Individual-participant-data meta-analysis of 239 prospective studies in four continents. The Lancet, 388(10046), 776–786. PMID: 27423262.
[5] Krogsbøll, L. T., Jørgensen, K. J., & Gøtzsche, P. C. (2019). General health checks in adults for reducing morbidity and mortality from disease. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2019(1), CD009009. PMID: 30699470.
[6] Gerstein, H. C., Miller, M. E., Byington, R. P., et al. (2008). Effects of intensive glucose lowering in type 2 diabetes. New England Journal of Medicine, 358(24), 2545–2559. PMID: 18539917.
[7] Patel, A., MacMahon, S., Chalmers, J., et al. (2008). Intensive blood glucose control and vascular outcomes in patients with type 2 diabetes. New England Journal of Medicine, 358(24), 2560–2572. PMID: 18539916.
[8] Duckworth, W., Abraira, C., Moritz, T., et al. (2009). Glucose control and vascular complications in veterans with type 2 diabetes (VADT). New England Journal of Medicine, 360(2), 129–139. PMID: 19092145.
[9] Birks, J. S., & Harvey, R. J. (2018). Donepezil for dementia due to Alzheimer’s disease. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2018(6), CD001190. PMID: 29923184.
[10] McShane, R., Westby, M. J., Roberts, E., et al. (2019). Memantine for dementia. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2019(3), CD003154. PMID: 30891742.
[11] van Dyck, C. H., Swanson, C. J., Aisen, P., et al. (2022). Lecanemab in early Alzheimer’s disease. New England Journal of Medicine, 388(1), 9–21. PMID: 36449413.
[12] O’Connor, E. A., Evans, C. V., Ivlev, I., et al. (2022). Vitamin and mineral supplements for the primary prevention of cardiovascular disease and cancer: Updated evidence report and systematic review for the USPSTF. JAMA, 327(23), 2334–2347. PMID: 35727272.
[13] Valtin, H. (2002). “Drink at least eight glasses of water a day.” Really? Is there scientific evidence for “8 × 8”? American Journal of Physiology–Regulatory, Integrative and Comparative Physiology, 283(5), R993–R1004. PMID: 12376390.
[14] Yeung, S. S., Yeung, E. W., & Gillespie, L. D. (2011). Interventions for preventing lower limb soft-tissue running injuries. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2011(7), CD001256. PMID: 21735382.
[15] Hemilä, H., & Chalker, E. (2013). Vitamin C for preventing and treating the common cold. Cochrane Database of Systematic Reviews, 2013(1), CD000980. PMID: 23440782.
[16] Wandel, S., Jüni, P., Tendal, B., et al. (2010). Effects of glucosamine, chondroitin, or placebo in patients with osteoarthritis of hip or knee: Network meta-analysis. BMJ, 341, c4675. PMID: 20847017.
[17] Clegg, D. O., Reda, D. J., Harris, C. L., et al. (2006). Glucosamine, chondroitin sulfate, and the two in combination for painful knee osteoarthritis (GAIT). New England Journal of Medicine, 354(8), 795–808. PMID: 16495392.
[18] Canter, P. H., & Ernst, E. (2004). Anthocyanosides of Vaccinium myrtillus (bilberry) for night vision—A systematic review of placebo-controlled trials. Survey of Ophthalmology, 49(1), 38–50. PMID: 14711439.
[19] Kalt, W., McDonald, J. E., Vinqvist-Tymchuk, M. R., Liu, Y., & Fillmore, S. A. E. (2014). Blueberries may improve dark vision within hours of consumption. Journal of Agricultural and Food Chemistry, 62(39), 9123–9131. PMID: 25335781.
[20] Pittler, M. H., Verster, J. C., & Ernst, E. (2005). Interventions for preventing or treating alcohol hangover: Systematic review of randomised controlled trials. BMJ, 331(7531), 1515–1518. PMID: 16373736.
[21] Roberts, E., Merlo, A., Gruener, S., et al. (2022). The efficacy and tolerability of pharmacologically active interventions for alcohol-induced hangover symptomatology: A systematic review of randomised placebo-controlled trials. Addiction, 117(8), 2157–2167. PMID: 34972259.
[22] Verster, J. C., van Rossum, C. J. I., & Scholey, A. (2021). Unknown safety and efficacy of alcohol hangover treatments puts consumers at risk. Addictive Behaviors, 122, 107029. PMID: 34225031.
※この記事はAI共創型コンテンツです。
■ AI
データ収集・調査:Deep Research
コンテンツ生成・要約:OpenAI ChatGPT(5 Pro)
■ 編集長
Dr. bycomet
医師。2007年よりブログ・ツイッターでの情報発信を開始。2015年「地域医療ジャーナル」(有料会員数10,886人月)を創刊、2018年オンラインコミュニティ「地域医療編集室」(登録会員数40人)を設立。2022年オンラインプラットフォーム「小さな医療」(登録会員数120人)を運営し、エビデンスに基づく地域医療の実践と情報提供を続けています。
■ Discord
小さな医療 https://discord.gg/vydFuejnqG
■ NFT
ウコン(ターメリック/クルクミン)と「二日酔い予防・改善」:無作為化プラセボ対照試験の体系的レビューでは、どの介入にも高品質で確定的な有効性は示されず、多くが小規模・方法論的限界あり[21]。古典的BMJレビューも同旨[20]。市販の多くの二日酔い製品は、安全性・有効性の査読済みヒトデータが存在しないとの指摘もあります[22]。ウコン特異の確立したRCTエビデンスは不足と言えます。[20][21][22]
Share Dialog
Support dialog